小久保研究室「板橋区令和4年度いきいき寺子屋教室」に参加

本学系小久保彰研究室に所属する3年生と4年生が、板橋区立小学校PTAからの依頼で、同PTAが開催する令和4年度第3回いきいき寺子屋教室(令和4年11月26日開催)に参加し、「ゲームで学ぶ防災教室」の講師を務めました。

板橋区では、「いきいき寺子屋プラン事業」と呼ばれる土曜等に学校施設を活用した事業として、板橋区教育委員会のもと、各種スポーツ教室や料理教室、ボランティア活動などが実施されています。今回、「いきいき寺子屋プラン事業」の一環として、防災教室が開催されました。

この防災教室に向け、研究室の3年生はゼミナール、4年生は卒業研究の活動として、小学生が楽しく防災について学べるゲーム型教材の作成に取り組みました。



(写真は、研究室でのゲーム型防災教育教材作成の様子)

寺子屋教室の当日は、小学1年生から6年生までの合計30名を超える児童と保護者の方々、小学校の先生にもご参加いただきました。
用意した教材は、防災を題材にしたカルタやトランプ、すごろくといった古くからあるゲームを活用したものから、ウェブ上の地図サービスによる防災マップの作成やゲームソフト「マインクラフト」による防災プログラミング、VRゴーグルでの360°映像による地震と津波の体験、ミニドローンのプログラミングによる飛行体験といった最近のデジタル技術を活用したものまで様々。
参加していただいた児童と保護者の方々並びに小学校の先生からは、大学生のみなさんのおかげでゲームを行いながら楽しく防災を学ぶことができたと好評でした。





(写真は、小学校での防災教室の様子)

南研究室「IUW2022 小布施国際避難民村計画-自立と共生の建築的提案-」に参加

本学系南 泰裕研究室が、IUW2022「小布施国際避難民村計画-自立と共生の建築的提案-」に参加します。

8つの建築系の大学・大学院チームが、小布施町にある県営住宅跡地に、町が国・県と連携しながら、国内外で今後ますます増えるであろう避難民・避難者を受け入れるヴィレッジを建設して、そこを拠点に彼らと町民が一緒になって自立と共生の未来を切り拓く姿を描き、建築的に提案する展示とシンポジウム(http://iuw2022.com/ より。)

展示:2022年11月4日(金)-11月12日(土)
小布施町立図書館まちとしょテラソ 壁面ギャラリー

シンポジウム:2022年11月13日(日) 13:00-17:00
小布施町北斎ホール

詳しくは、IUW2022のWebサイトhttp://iuw2022.com/をご覧ください。

2022.12.06追加↓
国士舘大学Webサイト「理工・南研究室が小布施国際避難民村計画ワークショップで建築提案」に掲載されました。

南教授参加の愛知県半田市「都市建築ワークショップ」動画公開

本学系 南 泰裕教授が講師として参加した愛知県半田市「都市建築ワークショップ」の動画が、日本建築学会東海支部のWebサイトに公開されました。
第29~33回が該当する動画です。

日本建築学会東海支部「当顔の建築アーカイブ」http://tokai.aij.or.jp/archive.html

レポートは、以前ご紹介した南教授参加の愛知県半田市「都市建築ワークショップ」レポートをご覧ください。

南教授+研究室「今治市庁舎広場への提言 まちのコアへ」参加

本学系の南 泰裕教授+研究室が、シンポジウムに参加いたします。

タイトル:「IUW2021 今治市庁舎広場への提言 まちのコアへ」
企画趣旨:丹下健三が設計した市庁舎・公会堂・市民会館などが囲む「今治市庁舎広場」を対象に、理念を継承し、貴重な建築遺産を活かし、「まちのコア」を実現するために建築・都市・ランドスケープの観点から現状を打破する創造的で大胆な提案を行うワークショップ『TANGEからの建築を学ぶ者への出題』を開催して、関東圏8大学研究室からの提言がありました(特設サイト:http://www.iuw2021.com/)。これを受けて、地元の皆さんと未来に向けて今治のまちづくりを考える機会(シンポジウム)を持ちたいと思います。

開催日:2021年11月28日(日)10:00~16:00
会場:今治市民会館大会議室
申込み:会場一般参加(定員50名・申込制先着順)、オンライン参加(申込制) 参加費無料
「今治市庁舎広場への提言 まちのコアへ」申込フォームhttps://forms.gle/xjexqbsfJpuHaj25A またはポスターのQRコードから。

プログラム:
第一部「提案発表」10:00~12:30
第二部「パネルディスカッション&討論会」13:30~16:00

国士舘大学のWebサイト(https://www.kokushikan.ac.jp/faculty/SE/news/details_16595.html)にも掲載されています。

 

 

 

2021.12.01追加。


愛媛新聞で紹介されました。

Inter University Workshop 2021に南研究室が参加します

9月15日(水)に、Inter University Workshop 2021が開催されます。
丹下健三設計の今治市庁舎広場(周囲の丹下建築を含む)を対象として、8大学が建築・都市・ランドスケープの観点から提案を行うワークショップです。

国士舘大学からは、南研究室が提案を行います。
16:30から、南研究室大学院生+4年生が発表を行う予定です。
発表タイトル:「アーバン・カーペット」

〈Inter University Workshop 2021 公式サイト〉
http://www.iuw2021.com/

フロリダ国際大学(FIU)と国際建築ワークショップ開催

先日(2019.05.09~05.16)、フロリダ国際大学(FIU)と国際建築ワークショップを開催しました。

フロリダ国際大学からは教員と学生約50名、国士舘大学建築学系は「設計スタジオⅢ(3年)」と「建築ワークショップ(2年)」の履修者約60名+教員が参加しました。
課題は、「渋谷中心市街地の調査と観光案内キオスクの提案」。
FIUと国士舘の混合11チームに分かれて、1週間後にそれぞれ発表しました。

詳しくは、後日公開いたします。

大学のホームページにその時の様子が公開されていますので、
ご覧(https://www.kokushikan.ac.jp/news/details_13236.html)ください。

ルレオ工科大学との交流

7月30日、ルレオ工科大学、来日。
スカイラウンジで、食事会を開催。
M2:1名,卒業研究生1名、ゼミ生3名、OB2名らと。

8月14,15日、ルレオ工科大学へ。WS開催。
白石さん(修論)、高橋さん(卒論)、の中間報告を発表。

下の写真、どこでもクリックすると、写真+田中先生の解説文付きで若干拡大します。
これらの情報は、大学新聞に詳しく掲載予定となっています。

松陰神社通り商店街とのワークショップ開催報告

本学建築学系、田中研究室のゼミ生を中心とした有志と松陰神社通り商店街の町会とのWSが開催されました。

日時:8月5日(月曜日)、9:00~13:00
場所:世田谷4丁目公園
内容:地域の親子と一緒に椅子を組み立て、ペイントする。
感想:参加者のお母さん方からは、
 「普段大学生と作業をする事はないので良い経験になった。」
 「子供たちに形の残る、思い出になった。」
 「次があったら、ぜひ参加したい。」
学生からは、
 「椅子づくりを体験できてよかった。」
 「子どもと作業が出来て楽しかった。」
など、感想を頂いています。

UAE、Ajman大学来校

4月6日(土曜日)、UAE、Ajman大学のEmad先生他学生10名が、本学に来校致しました。
建築スタジオにて、国広先生、Emad先生双方から、プロジェクタを使用したプレゼンを行い、解散致しました。
歓迎側:国広先生、田中先生と急遽自宅から駆けつけた南先生、技術職員若干名、来校していた谷田くん(OB)、残っていた学生2名。

☆当日は暴風雨接近による予防措置として、学生・教職員にはすべての行事を中止し、PM4:00までの帰宅勧告が出され、歓迎会を準備していた会場も4:00以降閉鎖するよう求められており、Emad先生方が来校された午後4:15頃には、学生の退去確認のため残っていた教職員と帰宅準備をしていた学生数名のみの状態でした。
☆東京駅からタクシーにて移動中のEmad先生方にどうしても連絡が取れないまま、建築スタジオにて歓迎することとなりました。
☆Ajman大学到着直後、雨が降り出し、一旦中央図書館に避難、傘を調達しながら、建築学系の教職員を集め、MCHに移動。
☆Ajman University HP : http://www.ajman.ac.ae/en