「関西デザイン学生シンポジウム&作品展2020」に建築学系の3年生が参加します。
名称:関西デザイン学生シンポジウム&作品展2020「持続可能なデザイン」
日程:2020年10月10日(土)14:00~17:00
会場:オンライン発表形式シンポジウム& IHPC 特設スペース(ATC)
<本学参加者>
国士舘大学理工学部建築学系
近藤美月(位田ゼミ)、武田夏音(位田ゼミ)、宮野和花菜(南ゼミ)
kokushikan-arch.net
2020年度国士舘大学 高校生建築アイデアコンテストへの多数のご応募、ありがとうございました。
回数を重ねてきた本アイデアコンテストも11回を数えるまでになりましたが、今年度においての出展作品は55点と今までで最大となりました。
また作品自体の質も高く、採点においては例年になく難航し、個々の先生方の採点のみでは優劣がつけがたかったため、最終審査会を開催し、以下の賞を決定致しました。
なお、授賞式については、新型コロナウイルス感染症における感染予防のため中止とさせていただきます。(予定されていたオープンキャンパスも中止)
入賞された皆様には、賞状と賞金の振込口座指定用紙・返信用封筒を、高校の先生あてに郵送いたしますので、お受け取り下さい。詳細については、同封致します案内をご参照願います。
参加いただいた方全員の今後のご活躍とご健勝をお祈り致します。
ありがとうございました。
卒業研究履修者各位
卒業研究に関しては、新型コロナウィルス感染症のため、計画通りの実施が難しくなっています。
現時点で以下のように決定していますので、担当教員からの情報と共に参考にして下さい。
なお、この日程表の最後の方に、”卒業研究梗概テンプレート兼作成要領”と、インターネット情報の引用の仕方を記載しています。
参考にして下さい。
○建築・都市デザインコース(卒業論文部門)
1) 中間発表:7/10(金) 9時30分~ なお、概要書の提出は求められていません。
2) コース内最終発表:10月予定 詳細については、追って掲載予定。
○建築・都市デザインコース(卒業計画部門)
1) 中間提出:10月16日 / 持参物:発表レジュメ、プレゼンデータ
2) 最終提出:1月13日 / 提出物:梗概
3) コース内発表:1月15日 / 持参物:プレゼンデータ
4) 全体発表は、他のコースに準ずる。
○建築総合技術・サステナブルコース
○建築福祉・医療コース
1) 中間提出・発表
提出:2020年7月27日(月)16時締切。 / 提出物:梗概A4(1~2枚)PDF
提出方法:研究室の指導教員が所属学生分すべてをまとめてPDFにて提出
発表:なし
2) 第2回卒業研究の中間提出・発表
提出:2020年11月30日(月)MCH-B1F準備室に14時~16時まで。
提出物:梗概A4サイズ×2枚ないし4枚と梗概PDFデータ。
発表:2020年12月5日(土)時間と場所は、別途指示。
持参物:本論とプレゼンデータ。(事前に用意できる場合は、MCH-B1F準備室のPCに保存しておくこと。)
3) 卒業研究 最終提出・発表
提出:2021年1月18日(月)MCH-B1F準備室に14時~16時まで。
論文の本論と梗概(A4サイズ×2枚ないし4枚とPDFデータ)。
学系内最終発表:2021年1月23日(土)時間と場所は、別途指示。
持参物:本論とプレゼンデータ。
注)インターネットに記載されている記事やグラフを引用するときには、
「サイトのURL」と共に、「サイトの名前や記事のページ」と「引用日」を記載して下さい。
時間が経過しホームページが閉鎖されたり書き換えられた場合、情報にアクセスできないとか、引用データが異なっている可能性があります。
引用日は必ず記載していつ時点の情報かを明確にする必要があります。
新型コロナウイルスによる緊急事態宣言が解除され、都内における感染経路が不明な感染者が減少していることを受け、本学では7月から実習、実験、演習の一部科目につき、対面授業の再開が検討されています。
建築学系では以下の科目で対面授業の実施申請を行っています。現在大学の方に申請中ですが、決まり次第対象科目のmanaba、学系HPにて連絡いたします。
なお、これ以外の科目は7月以降についても対面授業を開始できる見通しは現在ついておりません。
対面授業検討科目
・建築基礎演習
・デザインの表現A
・設計スタジオⅠa
・設計スタジオⅢ
・建築環境工学実験
・ゼミナールA
・卒業研究
・修士研究
授業に関する質問などを受け付ける「授業掲示板」を作成しました。
以下の項目に該当する場合にはこちらにコメントを残してください。
・非常勤講師の先生の授業に対する質問
・manabaの掲示板やメールで科目担当教員に質問したものの回答が無い場合
・実験や実習の進め方や提出方法に関する質問
・授業資料や映像が閲覧できない場合
【注意事項】
・コメント投稿時の名前については実名・匿名どちらでも構いません。
・メールアドレスは大学から支給されている@kokushikan.ac.jpを使用してください。アドレスは公開されることはありません。
・質問は明確に書いてください。質問内容が不明瞭な場合はコメント投稿時に記入したメールに問い合わせる場合もあります。
・簡単な質問に関しましては職員の方で回答いたします。職員では回答できない質問や成績に関する問い合わせについては担当者に引き継ぎます。
・質問を受けてから回答をするまでに時間を要する場合があります。
高校生建築アイデアコンテスト2020についてご案内致します。
本年度のタイトルは、「植物と共存する家」です。
高校生建築アイデアコンテスト2020 コンテスト概要及び詳細(pdf)
高校生建築アイデアコンテスト2020 エントリーシート(作品送付時同梱)(pdf)
当コンテストのご案内を、これまでにご応募いただいた各高等学校 / 理工学部建築学系の指定校 / 建築関連コースを持つ工業高校宛に発送致します。発送は6月上旬を予定しておりますが、社会情勢により前後する可能性があることを予めご了承ください。
当コンテストに関するお問い合わせは、高校生建築アイデアコンテスト事務局(compe〇kokushikan-arch.net 〇を@に変えてください。)にお願いします。
授業で使用する教科書は、教科書販売を委託している成文堂の特設サイトでオンライン販売します。5/14から特設サイトで受注を開始する予定ですので、大学HPやmanabaから発信される情報に注意してください。
初回の授業は、教科書が手元に届かない状況で授業が行われます。オンライン授業の進め方は、教科ごとに異なります。初回の授業の進め方や準備するものなどの連絡が、manabaや担当教員からのメール等で行われます。
必ず1日1回は、manabaと自分の*@kokushikan.ac.jpへの受信メールを確認してください。
授業は、5/11からオンラインで開始されます。大学HPにて皆さんへ「授業準備に向けたお知らせとお願い」と「キャンパスの入構禁止措置について」を掲示していますので、必ず確認してください。オンライン授業の進め方は、教科ごとに異なります。それぞれの授業の連絡は、manabaのそれぞれの授業ページから行われます。各自でmanabaをこまめにチェックし確認してください。
・授業準備に向けたお知らせとお願い
https://www.kokushikan.ac.jp/news/details_14755.html
・各キャンパスの入構禁止措置について
新入生には、今週14日にオリエンテーション資料等をレターパックプラスにて発送しています。
届きましたら、同封のID・パスワードを使用して、「学生ポータルサイト(Kaede-i)」と「manaba(講義支援システム)」、「Kaedeメール(大学のメール)」にログインできるように設定し、担任の横内先生までメール連絡するようお願いしております。しかし、まだ連絡のない学生がいます。
連絡が無い学生は、20日から予定しているオンラインガイダンスや受講登録の手続きが遅れてしまいますので、大至急、担任までメール連絡するようお願いします。
2020年4月からスタートした高等教育の修学支援新制度は、一定の学業基準、家計基準を満たせば、授業料等の減免や日本学生支援機構の給付奨学金が受けられる制度です。
今回、新型コロナウイルス感染症の影響で家計が急変した場合も、本制度の支援を申請できることになりました。
新型コロナウイルス感染症の影響により家計が急変し、高等教育の修学支援新制度(授業料等減免・給付型奨学金)を希望される方は下記の大学ホームページをご参照ください。
https://www.kokushikan.ac.jp/current/news/details_14750.html