韓国より、建築家Ryu Choon Soo先生をお招きし、講演会を開催致します。
日時:2014年10月13日、16:30~18:00
会場:34号館34-A310教室
講演者略歴等は、下のフライヤーをクリック。
平成26年度、オープンキャンパスと建築学系の取組
平成26年度のオープンキャンパスの日程と建築学系の取組をお知らせします。
個別相談会は、MCH(メープルセンチュリーホール)3F、アリーナにて開催。
建築学系の教員・OB・学生の作品展は、MCH B1F、建築スタジオにて開催しています。
時間は11:00~16:00。予約は不要です。
・2014年10月5日(日)11:00~16:00 終了しました。
○高校生コンペ、授賞式(MCH-B1F:製図室、14:00~14:30)
優秀賞、及び準優秀賞、併せて3作品の制作者及び担当教員の先生方の参加を頂きました。
国広建築学系主任、及び今回高校生コンペ担当者寺内教授参加の下、授賞式は滞りなくおこなわれました。
○学生・教員・OB作品展
個別相談(15組)、学生・教員・OB作品展(16組)の参加を頂きました。
雨の中、ありがとうございました。
・2014年8月31日(日)11:00~16:00 終了致しました。
○学生・教員・OB作品、プロジェクト展。
個別相談(14組)、作品・プロジェクト展(36組)の参加を頂きました。
ありがとうございました。
・2014年8月3日(日) 11:00~16:00 終了致しました。
○学生・教員・OB作品、プロジェクト展
個別相談(28組)、作品・プロジェクト展(41組)の参加を頂きました。
暑い中、ありがとうございました。
・2014年7月20日(日) 11:00~16:00 終了致しました。
○学生・教員・OB作品、プロジェクト展
個別相談(16組)、作品・プロジェクト展(39組)の参加をいただきました。ありがとうございました。
・2014年6月1日(日) 11:00~16:00 終了致しました。
○学生・教員・OB作品、プロジェクト展
個別相談(11組)、作品・プロジェクト展(20組)の参加をいただきました。ありがとうございました。
・2014年3月23日(日)11:00~15:00 終了致しました。
展示は無し。個別相談会のみ開催。
個別相談(4組7名)の参加をいただきました。ありがとうございました。
建築学科開設50周年に集う会について(追加)
このHPをご覧の皆様の内、往復ハガキが送られてきていない方については、近日中に、メールによる受付もできるよう、
MLを作成しますので、今暫くお待ち下さい。
なお、この「50周年に集う会」に対し、ご意見が着々届いております。
このHPでも、これらの問い合わせに関して、できるだけ丁寧にお答えしていきますので、同期の方や同じ会社などの同窓の方などに
お教えいただければ、幸いです。
よろしくお願い致します。
アンケートハガキは、建築系卒業生3530名の内、”住所不明”、”同窓会へ連絡不要”の方を除く、2,464名に発送しました。
ソフトの不都合により、昨年度卒業生については番地以降のデータが付加されなかったため、ほとんどが戻ってきてしまいましたので、
メールにてご案内を差し上げています。
建築学科/建築デザイン工学科/建築学系の卒業生に向けて、往復ハガキを順次発送中。
本日[9月27日(土)]は、1期~8期(一部9期)の方に、ハガキを送付致しました。次便は9月30日頃となります。
簡単なアンケートに回答頂く形式となっています。
返信いただければ幸いです。
正式なご案内は、アンケートハガキに、出席/考慮中/案内希望のいずれかに○印を付けた方に、10月末(予定)に発送します。
下記の最初の案内に加え、講演会/対談など、現在企画中。10月20日に次回(4回目)の準備会を開催予定。これにて大勢が決定する予定です。
国士舘大学工学部建築学科は、今年開設50年となります。
これを記念し、紅葉建築会(工学部建築学科/工学部建築デザイン工学科/理工学部理工学科建築学系、卒業生の会)が中心となり、
建築学科開設50周年に集う会(仮称)を開催することとなりました。
詳細については、情報が集まり次第順次掲載致しますが、先ずは日程と場所をお知らせ致します。
関心のある方は、どうぞ日程を空けておいて頂きますよう、或いは、お住まいが遠方の方は、旅行計画など立ててお待ち頂くようお願い致します。
日時:2014年11月22日(土曜日) 16:00~18:00
場所:国士舘大学世田谷校舎、1号館地下1階RITAレストラン
会費:もろもろ含み6,000円。
なお、15:00頃より、学内の見学会など計画しております。
建築学科開設50周年に集う会、ページ更新しました
建築学科開設50周年を記念し、集う会を開催します。
卒業生の皆様に、アンケートハガキを発送しました。
詳しくは、•Alumni:卒業生近況をご覧下さい。(2024.08.23リンク削除)
高校生建築アイデアコンテスト2014 結果発表
☆審査方法
8名の建築学系専任教員が、単独で審査室に入り、推薦する作品を順位付きで3点選択。
集計時、1位作品は5点、2位は3点、3位は1点の重みを付け集計、合計上位より優秀賞、準優秀賞、佳作としています。
なお、優秀賞、準優秀賞については、3名以上の教員が推薦していること、佳作については2名以上が推薦していることが条件となります。今回の場合、2位、3位が僅差だったため、準優秀賞を2点としています。佳作についても、2名以上の教員が推薦しているものすべてを受賞としています。
小論文については、作品はすべて各教員にメールで配信しており、審査結果のみ集めて集計しています。
例外的に候補者なしがあり、今回、小論文においては、すべての作品が推薦教員が2名以下だったため優秀賞/準優秀賞はなく、佳作が1点のみとなっています。
☆表彰式
10月5日(日)(オープンキャンパス時)に、国士舘大学世田谷校舎MCH-B1F、建築スタジオにて行います。
上位入賞者(優秀賞、準優秀賞)と担任の先生又は保護者の方1名、ご招待致します。追って、ご案内を送付致しますのでお待ち下さい。
佳作については、賞状と副賞の図書券を10月5日前後を目安に発送致します。
高校生建築アイデアコンテスト2014について
高校生建築アイデアコンテスト2014の結果発表については、
結果発表:9月中旬
と告知しておりましたが、設計部門で思いの外、多くの作品が集まり、審査及び集計に時間がかかっております。
最大20日前後まで、ずれ込みますが、ご了承下さい。
授賞式:10月5日(オープンキャンパス時)
については、予定通り、行います。
建築学科開設50周年に集う会(仮称)開催のご案内
国士舘大学工学部建築学科は、今年開設50年となります。
これを記念し、紅葉建築会(工学部建築学科/工学部建築デザイン工学科/理工学部理工学科建築学系、卒業生の会)が中心となり、
建築学科開設50周年に集う会(仮称)を開催することとなりました。
詳細については、情報が集まり次第順次掲載致しますが、先ずは日程と場所をお知らせ致します。
関心のある方は、どうぞ日程を空けておいて頂きますよう、或いは、お住まいが遠方の方は、旅行計画など立ててお待ち頂くようお願い致します。
日時:2014年11月22日(土曜日) 16:00~18:00
場所:国士舘大学世田谷校舎、1号館地下1階RITAレストラン
会費:もろもろ含み6,000円。
なお、15:00頃より、学内の見学会など計画しております。
『人・建築・社会』、授業資料アップしました。
『人・建築・社会』、国広先生の授業資料をアップしましたので、お知らせします。
URLは、今までのNo.1~No.4までと同様です。No.5~No.7までアップします。
No.8については、手元に届き次第アップします。
今までの内容は、以下の通りです。
No.1 : 建築について学ぶこと
No.2 : 建築と歴史
No.3 : 建築と文化・風土
No.4 : 建築計画からデザインまで
No.5 : 建築と環境工学
No.6 : 建築と社会
No.7 : 施工・材料・安全
卒業研究中間発表詳細(デザイン系を除く)
卒業研究を履修している学生への連絡です。(中間発表についての追加情報)
中間発表期日:7月19日(土) 9:30~12:30頃
(発表時間は3~6分、質疑2分~4分、交替時間1分でスケジュールを作成しています)
発表順は、各先生方にスケジュール表としてメールにて配布済みです。
何らかの事情により概要書未提出の学生がいます。正当な理由が無い場合発表をキャンセルしますので、発表開始時間の前倒しがあります。
十分時間に余裕を持って会場にて待機すること。次の発表順のグループは、教室左前にて待機して下さい。
発表会場:MCH 1F、大教室
服装については、スーツ着用の必要はありませんが、見苦しくない格好で。サンダル履きN.G.
以上の情報については、サステナブル(構造・設備・材料・施工)、福祉系のみ適用。デザイン系は除きます。