南 泰裕研究室が、ロンドンの海外建築コンペに入選しました。
ロンドンのArchTriumph主催「Triumph Pavilion Competition 2020」(パビリオンの実施コンペ)です。
コンペ事務局のホームページに入選作品が載っています。
応募作品はこちら↓。
南研究室と南研OBの事務所が協働して提案、構造設計は本学系 鈴木 啓准教授が行いました。
kokushikan-arch.net
南 泰裕研究室が、ロンドンの海外建築コンペに入選しました。
ロンドンのArchTriumph主催「Triumph Pavilion Competition 2020」(パビリオンの実施コンペ)です。
コンペ事務局のホームページに入選作品が載っています。
応募作品はこちら↓。
南研究室と南研OBの事務所が協働して提案、構造設計は本学系 鈴木 啓准教授が行いました。
名誉教授(元工学部建築学科教授) 木内 俊明 様には、
11月1日(金)逝去されました。享年85歳
謹んで哀悼の意を表し、ご冥福をお祈りいたします。
なお、葬儀等は近親者のみにて既に執り行われました。
昭和の時代から2004(平成16)年3月まで設備系教員として長きにわたり、研究と学生の指導、建築学科・建築デザイン工学科の運営に携わっていました。
日本建築学会主催の「学生ワークショップ2019 令和元年の建築系研究室」に本学系 南 泰裕 研究室が参加しました。
学生ワークショップ:2019.10.26-27
展示「令和元年の建築系研究室」展:2019.10.26-30 9:00-19:30 @建築会館
各大学等の建築系研究室が集まり、普段、研究室内に閉ざされている各研究室の活動成果を展示するとともに、研究室協働のワークショップが開催されました。
ワークショップ1日目は、各研究室が建築界で議論すべき問題を持ち寄り、建築的/都市的、中心的/周縁的という軸を元にキーワードを整理したうえで、
複数の研究室による混合チームによる議論を行い、
2日目には、問題系に対する解決策や提案をプレゼンテーションにまとめ、それらの制作物に対する講評会を行い、成果を競い合いました。」
学生ワークショップ2019のサイト(https://gakkaiworkshop2019.wixsite.com/website)から内容抜粋。
2日目のプレゼンでは、南研から参加した4年3人が所属するグループが2位に選ばれました。
(上記2019.10.31追記)
日本建築学会主催の「学生ワークショップ2019 令和元年の建築系研究室」に本学系 南 泰裕 研究室が参加します。
学生ワークショップ:2019.10.26-27
展示「令和元年の建築系研究室」展:2019.10.26-30 9:00-19:30 @建築会館
日本全国から集まった建築系研究室の活動を展示します。
本学系の南泰裕研究室では、代々木上原にあるイスラム教のモスク「東京ジャーミィ」から依頼を受けて、旧東京回教学校の模型を製作しています。(千葉工業大学藤木研究室と協働。)
模型は、10月23日以降に東京ジャーミィで常設展示される予定です。
詳しくは、国士舘大学Webサイト「プレスリリース(https://www.kokushikan.ac.jp/news/details_13301.html)」でご確認ください。
工学部建築学科第10期生の集いを
2019年11月2日(土)本学にて、楓門祭に合わせて行います。
幹事は、10期生有志の方々です。
お問い合わせ等ございましたら、こちらからお伝えします。
このサイトのお問合わせをお使いください。
「高知まちづくり学生ワークショップ」で、本学系 南 泰裕教授が講師を務めます。
・日時:8月31日(土)〜9月1日(日) の2日間連続(各日 9時30分〜17時)
・対象場所:高知市内の菜園場(さえんば)商店街、および浦戸湾・御畳瀬(みませ)地区周辺の2ヶ所
・対象学生・生徒:大学生、高校生、専門学校生など
・参加無料・会場:高知工科大学永国寺キャンパス
・主催:全日本不動産協会
・後援:高知市
・ワークショップ講師(4名、五十音順)
ブルースタジオ専務取締役 大島芳彦
高知大学 特任准教授 川竹大輔
国士舘大学 教授 南泰裕
高知工科大学 准教授 吉田晋
・申込・問合せ
tel. 03-3263-7030(担当:澤田、三浦)
mail :kochi-ws@zennichi.or.jp
南教授より。
「今回は大学生、高校生、専門学校生を対象としてます。特に建築学科に限らず、学生・生徒であれば誰でも参加できます。良かったら是非、周りの学生の皆さんにお伝えください。なお、ワークショップ2日目午後の発表会は、学生だけでなく、一般の方々も聴講できます。こちらの方も、良かったら是非お越し下さい。」
「高知は、海と緑に囲まれ、自然が豊かで、とても良いところです。以前、イスタンブールで暮らしているときに、地中海沿岸を旅しましたが、海沿いのエリアは、どこか、地中海に似た雰囲気があると感じました。」
リーフレット(高知まちづくりワークショップチラシPDF)
2019.09.03追記
ワークショップの様子が、新聞に掲載されました。
令和元年度夏季授業休止期間中のキャンパス閉鎖について、大学からお知らせがあります。
閉鎖期間中は、建築スタジオや研究室など構内は立ち入りできません。
「学校法人国士舘では法律にもとづく省エネルギー対策を全キャンパスで実施します。
省エネルギー(電気・ガス・水の使用削減)対策のため授業休止期間中に一部の期間を学園閉鎖により施設使用を停止します。
閉鎖期間中は管理者・許可者以外は入構できません。
世田谷キャンパス:8月13日(火)~20日(火)」
詳しくは、国士舘大学Webサイト:「令和元年度夏季授業休止期間中のキャンパス閉鎖について」
https://www.kokushikan.ac.jp/news/details_13543.html をご覧ください。
また、夏休み中の構内各店舗の営業時間は、下記サイトをご覧ください。
国士舘大学Webサイト:「令和元年度夏季授業休止期間等における構内各店舗の営業について」
https://www.kokushikan.ac.jp/news/details_13544.html
本学系 位田達哉 研究室では、世田谷区立の老人福祉施設からのご依頼で「納涼祭のやぐら」を製作しました。
学生にとっては施工実習となり、建設現場管理において重要なQCDSE(Quality:品質、Cost:原価、Delivery:工程・工期、Safety:安全、Environment:環境)を実践的に学べたようです。
詳しくは、下記をご覧ください。
本大学Web「お知らせ・トピックス」 https://www.kokushikan.ac.jp/faculty/SE/news/details_13608.html
位田研究室Facebook https://www.facebook.com/indenlabo/
Yahooニュース https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190729-00000071-minkei-l13&fbclid=IwAR1AqP4dwBCzJ1wxmJNv0vB3Yq24Qj8IBysgs09EcDJyj7T_IW42bXcNAeI
下北沢経済新聞 https://shimokita.keizai.biz/headline/2849/
YouTube https://www.youtube.com/watch?v=t9N7A2bHfsM (4分50秒ごろ)
本学系の南 泰裕 教授がテレビに出演します。
テレビ東京系列の「TVチャンピオン極」の「小屋大工王決定戦」。
建築の専門家として、審査員で出演しています。
・8月6日(火)、20時〜22時:BSテレ東
・8月10日(土)、11時〜11時30分:テレビ東京(前半)
・8月17日(土)、11時〜11時30分:テレビ東京(後半)
https://www.tv-tokyo.co.jp/tvchamp/
南教授より。
「某キャンプ場での収録でしたが、参加した方々の、小屋の出来映えが素晴らしくて、感心しました。甲乙つけがたい出来で、審査結果のゆくえも、最後まで分からない、ハラハラの展開に。タレントの方や、参加した皆さんとともに、楽しく参加させていただきました。
皆さん良かったらご覧ください。」