建築学系「卒業設計・修士設計展」開催のお知らせ

2024年度卒業設計・修士設計展を開催します。

開催日時:2025年2月17日(月)~2025年2月26日(水)
初日(2/17)は、13時から開始します。期間中は、10時~16時です。
日曜(2/23)、祝日(2/24)はお休みします。最終日(2/26)は、13時終了です。
開催場所:国士舘大学世田谷キャンパス 東京都世田谷区世田谷4-28-1
メイプルセンチュリーホール(MCH)地下1階製図室、建築スタジオ
入場:無料
お問合せ:建築学系代表メール info●kokushikan-arch.net
(●を@に変えてください。)
主催:国士舘大学理工学部理工学科建築学系

 

 

 

■卒業設計・修士設計のご感想をお願いいたします。

    南研究室のプロジェクト紹介

    本学系南泰裕研究室のプロジェクトが、国士舘大学のホームページで紹介されています。

     

    「南研の挑戦 ー 地域住民の想いをカタチに ー」

    https://www.kokushikan.ac.jp/magazines/002420.html

     

    近隣住民からカフェの設計依頼を受け、南研究室の大学院生、4年生、3年生がさまざまな案を持ち寄り、発表・議論を行いました。来年度着工・完成する予定です。

    南先生 換気シミュレーション・プロジェクトについて執筆(第4弾)

    本学の南 泰裕教授が「換気シミュレーション・プロジェクト“科戸の風プロジェクト”」について、クリーン環境と清浄化技術の専門誌「クリーンテクノロジー2024年12月号」に共著されています。

    雑誌:クリーン環境と清浄化技術の専門誌「クリーンテクノロジー2024年12月号」
    記事:「列車風が室内のCO2濃度に与える影響に関する研究」

    芝浦工業大学 西村直也教授との共同研究です。

    南研究室、IUW「和歌山プロジェクト~木と水の建築まちづくり」展示会とシンポジウムに参加

    2021年から始まった関東・東北・関西の建築系大学による、合同建築ワークショップ(IUW=Inter University Workshop)。このワークショップに、国士舘大学南研究室は、4年連続で参加しています。
    今年度のIUW2024は、和歌山大学が加わりました。
    ワークショップは、地元の行政(和歌山県、和歌山市)、大学(和歌山大学)、専門家団体(日本建築家協会、建築士会、建築士事務所協会など)の支部との協働で開催します。図面や模型で、提案内容をリアルに伝えます。

    ■展示
    日時:2024年11月13日(水)~11月16日(土)
    会場:Work & Study IDEA(和歌山市中之島2287)

    ■イベント
    日時:2024年11月16日(土)
    会場:Work & Study IDEA(和歌山市中之島2287)

    ■シンポジウム
    日時:2024年11月17日(日)
    13:00~16:00 9大学のチームの発表
    16:15~17:30 シンポジウム
    会場:和歌山県立医科大学 伏虎キャンパス 北棟1階大講義室(和歌山市)

    ■参加大学
    足利大学、国士舘大学、千葉工業大学、東京藝術大学大学院、東京大学大学院、東京理科大学工学部、東京理科大学創域理工学部、東北工業大学、和歌山大学(50音順)

    ■主催
    IUW2024「木と水の建築まちづくり」実行委員会
    http://iuw2024.com

    ※国士舘大学理工学部建築学系主催ではございませんので、お問い合わせは上記主催へお願いいたします。

     

     

    以下、2024.11.26加筆。

    2024年11月17日に、南 泰裕教授と南研究室の4人が発表を行いました。
    参加学生:植田 朝飛さん(大学院2年)、高山 陸さん(大学院2年)、上田 千乃さん(4年)、関根 俊太郎さん(4年)

    冊子にプレゼン資料がまとめられています。

     

    以下、2024.11.27加筆。

    「わかやま新報」に、7月と11月に開催されたワークショップが掲載されています。
    (「わかやま新報」のWebサイトで、「木と水」で検索をしてください。)

    南教授設計、複合施設「IWADO BASE」公開見学会

    本学系の南 泰裕教授と非常勤講師で卒業生の石川亮先生が設計監理した複合施設が完成し、公開見学会を行うことになりました。

    南教授から
    「このたび、私どもの事務所及び関係者により設計監理させていただいた、鳥取市の複合施設「IWADO BASE」の建築部分が完成し、建主様のご厚意により、公開見学会を開催させて頂くことになりました。
    鳥取砂丘のすぐそば、風光明媚な岩戸海岸のほとり、山陰海岸国立公園内に建つ、さまざまな活動を行う複合施設です。

    当日は、意匠設計、及びランドスケープ設計を担当した設計者(霜田先生、南)も現地にいる予定です。
    どなたでも参加いただけますので、ご都合がよろしければ、ご高覧いただければ幸いです。

    日時:2024年10月25日(金)、10時半〜17時
    場所:IWADO BASE
    鳥取県鳥取市福部町細川字湊367
    (JR鳥取駅より車で15分、鳥取砂丘会館より車で5分)

    皆様のお越しをお待ちしております。

    問合せ先:
    一級建築士事務所アトリエ・アンプレックス
    info●atelierimplexe.com

    ISHIKAWASAMBO一級建築士事務所
    tokyo●ishikawasambo.com」

    (※注意 ●は@に変更してください。)

     

     

    以下、2024.10.31加筆。
    先日(10/25)、公開見学会が開催されました。
    その時に撮影された動画が公開されているようです。
    https://www.youtube.com/watch?v=SfnhHDgZOf0&t=1s

    「IWADO BASE」を設計した南泰裕教授が説明しています。

     

    以下、2024.11.11加筆。
    BSS山陰放送 ニュース番組「テレポート山陰」のYoutubeチャンネルに紹介されました。
    「大手保険会社を早期退職 脱サラして鳥取にIターン!アウトドア複合施設をオープン(https://www.youtube.com/watch?v=ZNCXsgCa00o)」

    「IWADO BASE」を設計した南泰裕教授が説明しています。

    2024年「高校生建築アイデアコンテスト」結果について

    「国士舘大学 高校生建築アイデアコンテスト2024」への多数のご応募、ありがとうございました。

    審査結果は、下記のとおりです。


    なお、授賞式は、11月3日(日)の学園祭(楓門祭)時に開催を予定しております。

    入賞された皆様には、高校の先生宛て(個人で応募された方にはその住所)に詳細なご案内を郵送いたしますのでお受け取り下さい。

    参加いただいた方全員の今後のご活躍とご健勝をお祈りいたします。
    ありがとうございました。

    受賞作品は下記の通りです。
    ◆優秀賞「森の中のヒミツ」

     

    ◆準優秀賞「スマいく~緑を育て・生命と共に暮らす住まい~」」

     

    ◆佳作「自然の深みに住まう」

     

    ◆佳作「巣み家」

     

    ◆佳作「軌跡の家」

     

    審査員コメント
    今回は、「生き物としての家」というテーマで、34作品の応募がありました。応募された皆様に感謝申し上げます。
    本課題では、家を「生き物」としてとらえた時、それは建築としてどんな姿をしているのか、あるいはさまざまな生き物にとってどんな機能を有しているのかを問うものでした。世界には百万種を超える生物が存在するといわれ人間はその一つでしかないのに、地球上では人間中心の世界を形成してきましたが、改めて家を生き物としてとらえ人以外の生物との共存に目を向けることで、本来の意味での持続可能な社会をつくる契機を探るものでありました。こうした中、さまざまな独創的な視点での提案がありましたが、その中でも再び人間生活と自然とを積極的に結びつけてよりよい生き方が創造できている案が評価されました。
    優秀賞の「森の中のヒミツ」は、住宅を自然物に組み込み人以外の生き物との共存を図りつつ、さらに人工物に人間の感情である喜怒哀楽の空間を設えることで、住人が自然界で暮らす上での有機・無機の絶妙なバランスを楽しむというユニークな提案が評価されました。また、準優秀賞の「スマいく~緑を育て・生命と共に暮らす住まい~」は、年始に起こった能登半島地震の際にビニールハウスを避難生活の場とする人々と、ビニールゴミを外皮の一部として覆う巣を棲家とする鳥を同時期に観察し、人間と人以外の生物とが自然災害に対して同様の工夫で対応していることからヒントを得て、多様な生物が共存し得る住宅の可能性を模索した点で評価されました。佳作の「自然の深みに住まう」、「巣み家」、「軌跡の家」は、どれも人間と人以外の生物との共存を図るものであったが、上位2作品と比較して住空間と周辺環境との関わりにおいて新たな関係性が示せていなかった点が評価を分けたと思います。
    今回、参加してくださった皆様の将来のご活躍に期待しています。また、ご多忙の中ご指導に当たられた先生方に感謝申し上げます。

     

    このコンテストの応募案内は、こちら(「2024年 高校生建築アイデアコンテストについて」2024.04.24)へ。

     

     

    下記は、2024年11月5日に追加しました。

    授賞式を11月3日(日)に開催いたしました。

    授賞式の模様は、大学Webサイト「高校生建築アイデアコンテスト2024 授賞式を実施しました」をご覧ください。

    「楓門祭ゲート制作」「教員・OB・学生作品展」開催のお知らせ

    2024年度国士舘大学楓門祭のゲート(中央図書館側)は、竹の素材を生かした、テーマ「あずま屋」です。
    「一般社団法人世田谷トラストまちづくり」さんのご協力を得て、竹を提供いただき制作しました。

    建築学系のデザイン系研究室から始まったゲート制作は、本格的な施工になると3年生、2年生、1年生も積極的に参加し、
    建築学系全体のプロジェクトになりました。
    このゲート制作は、建築学系学生有志がデザイン・施工をしています。

    今回で3回目のゲート制作です。ぜひ現場で体験してください。

    また、11月2日(土)~3日(日)の楓門祭に合わせて、建築学系主催の「教員・OB・学生作品展」を開催いたします。
    専任教員、非常勤講師の建築作品や研究室のプロジェクト作品、学生の優秀作品を展示します。今回と前回2022年の楓門祭ゲートの模型も展示しています。

    11月3日(日)の13時からは毎年開催している「建築学系主催 高校生建築アイデアコンテスト」の授賞式を同会場で行います。
    作品展期間中は、入賞作品を展示しています。

    展示、授賞式ともどなたでもご自由にご覧いただけます。

    開催日時:2024年11月2日(土)~11月3日(日) 10時~16時
    会場:世田谷キャンパス メイプルセンチュリーホール(MCH)地下1階製図室
    入場:無料

    高校生建築アイデアコンテスト授賞式
    2024年11月3日(日)13時~14時(予定) 同会場(MCH製図室)

    国士舘大学では、11月2日(木)~3日(金)に楓門祭を実施しています。
    楓門祭のホームページは、https://www.kokushikan-fumonsai.jp/です。

    楓門祭の企画のひとつに、建築学系小久保ゼミで「ゲームで学ぼう!防災教室」を10号館3階10329教室で行います。
    カードゲームやパソコンゲームを通して防災を学んだり、VRゴーグルを装着して災害の疑似体験ができます。
    お菓子や防災グッズが当たるクイズもあるそうです。

     

     

     

    卒業生の方で今回または今後の作品展で展示したい作品がございましたらお知らせください。
    お問合せ先:建築学系代表メール info●kokushikan-arch.net (●を@に変えてください。)

    日本建築学会グローバル化人材育成プログラム受賞

    日本建築学会が主催する「第8回日本建築学会グローバル化人材育成プログラム「世界で建築をつくるぞ!─グローバルな建築デザイン・マネジメント・エンジニアリング分野への入門」に位田達哉准教授からの推薦を受けて本学系2年生が参加し、各賞を受賞しました。

    川橋祈さん、羽澤永采さん、山本楓大さん

    詳しくは、国士舘大学Webサイト「建築学系の2年生 3人がグローバル化人材育成プログラムで各賞を受賞」ページをご覧ください。

    位田研究室、やぐら製作

    位田達哉研究室では、2019年度に世田谷区内の老人福祉施設から依頼を受け、毎年やぐら製作に取り組んでいます。
    組み立てたやぐらは、写真のように「玉川上水清掃協力会納涼盆踊り」や「きたざわ苑納涼祭」で活躍しました。

    2024年度は、7月29日にやぐらを組み立て、8月3・4日の「玉川上水清掃協力会納涼盆踊り」や8月10日の「きたざわ苑納涼祭」で使用されました。
    利用者の皆さんから感謝の言葉をいただき、さらに社会福祉法人正吉福祉会きたざわ苑の竹谷哲施設長よりお礼状をいただきました。
    このような「ものつくり」学修が地域の方々の感謝の気持ちに繋がるとても良い活動となりました。

    詳しくは、国士舘大学Webサイト「今年も位田研究室でやぐらを製作 地域の祭りで活躍」ページをご覧ください。