本学建築学科の卒業生 田中裕也さんが新聞で紹介されたそうです。
南信州新聞2020.10.25「VIVA!ラテン通信」
『ガウディの産みの苦しみを知る 建築家!田中裕也氏」
kokushikan-arch.net
本学建築学科の卒業生 田中裕也さんが新聞で紹介されたそうです。
南信州新聞2020.10.25「VIVA!ラテン通信」
『ガウディの産みの苦しみを知る 建築家!田中裕也氏」
南泰裕教授が神戸商工会議所からの委託を受け、同所が主催する「換気シミュレーション・プロジェクト」に学識経験者として参加し、新型コロナウイルス対策への建築的提案を行っています。
また、同研究室に所属する尾崎賢さん、田嶋海一さん、林大雅さん、古川直也さん、山口尚哉さんがプロジェクトメンバーとして活動しています。
【本学HP掲載記事】
https://www.kokushikan.ac.jp/faculty/SE/news/details_14821.html
【神戸換気シミュレーションプロジェクト】
https://kobe-bizmatch.jp/exsupport/vpro/
下記は、2020.10.30追記です。
「神戸換気シミュレーションプロジェクト」のシミュレーション結果が、神戸商工会所のホームページにいくつか公開されました。
南教授が動画のナレーションしています。
【神戸換気シミュレーションプロジェクト シミュレーション結果】
https://kobe-bizmatch.jp/exsupport/vpro/result/
2020年度の卒業論文梗概テンプレート(Word)です。
卒業研究_template2020
※2020.10.06 17:05 差し替えました。差替え内容は、1ページ目下部のフッターの罫線の位置です(右端まで伸ばしました)。
このテンプレートは、卒業論文用で4枚になっています。
建築・都市デザインコースの小論文梗概は2枚ですので、
最初の1ページ目と最後の4ページ目を使って、2枚にしてください。
建築・都市デザインコースの小論文について。
提出物は2種類です。それぞれ提出先等異なるので、指導教員の指示に従ってください。
・提出物:梗概データ(pdf)
・提出締切り:2020年10月12日(月)15時
・提出先:梗概データは教務助手 山下まで(アドレスは、以前にやり取りしているはずです)。
・提出物:梗概(A4サイズ×2枚)
・提出締切り:指導教員の指示。
・提出先:指導教員の指示。
発表:2020年10月16日(金)13時から。
提出物:小論文本論(A4サイズ×50枚以上。ファイリングしたもの。)
発表の前にプレゼンデータを大学所有のパソコンに入れたい学生は、早めに来て動作確認をしてください。
自分のパソコンを使う学生も、プロジェクターとの相性等動作確認をしてください。
場所:MCH地下1階製図室(予定)
備考:対面で行う予定です。
新型コロナウイルスによる緊急事態宣言が解除され、都内における感染経路が不明な感染者が減少していることを受け、本学では7月から実習、実験、演習の一部科目につき、対面授業の再開が検討されています。
建築学系では以下の科目で対面授業の実施申請を行っています。現在大学の方に申請中ですが、決まり次第対象科目のmanaba、学系HPにて連絡いたします。
なお、これ以外の科目は7月以降についても対面授業を開始できる見通しは現在ついておりません。
対面授業検討科目
・建築基礎演習
・デザインの表現A
・設計スタジオⅠa
・設計スタジオⅢ
・建築環境工学実験
・ゼミナールA
・卒業研究
・修士研究
授業に関する質問などを受け付ける「授業掲示板」を作成しました。
以下の項目に該当する場合にはこちらにコメントを残してください。
・非常勤講師の先生の授業に対する質問
・manabaの掲示板やメールで科目担当教員に質問したものの回答が無い場合
・実験や実習の進め方や提出方法に関する質問
・授業資料や映像が閲覧できない場合
【注意事項】
・コメント投稿時の名前については実名・匿名どちらでも構いません。
・メールアドレスは大学から支給されている@kokushikan.ac.jpを使用してください。アドレスは公開されることはありません。
・質問は明確に書いてください。質問内容が不明瞭な場合はコメント投稿時に記入したメールに問い合わせる場合もあります。
・簡単な質問に関しましては職員の方で回答いたします。職員では回答できない質問や成績に関する問い合わせについては担当者に引き継ぎます。
・質問を受けてから回答をするまでに時間を要する場合があります。
授業で使用する教科書は、教科書販売を委託している成文堂の特設サイトでオンライン販売します。5/14から特設サイトで受注を開始する予定ですので、大学HPやmanabaから発信される情報に注意してください。
初回の授業は、教科書が手元に届かない状況で授業が行われます。オンライン授業の進め方は、教科ごとに異なります。初回の授業の進め方や準備するものなどの連絡が、manabaや担当教員からのメール等で行われます。
必ず1日1回は、manabaと自分の*@kokushikan.ac.jpへの受信メールを確認してください。
授業は、5/11からオンラインで開始されます。大学HPにて皆さんへ「授業準備に向けたお知らせとお願い」と「キャンパスの入構禁止措置について」を掲示していますので、必ず確認してください。オンライン授業の進め方は、教科ごとに異なります。それぞれの授業の連絡は、manabaのそれぞれの授業ページから行われます。各自でmanabaをこまめにチェックし確認してください。
・授業準備に向けたお知らせとお願い
https://www.kokushikan.ac.jp/news/details_14755.html
・各キャンパスの入構禁止措置について
大学のホームページにオリエンテーション・ガイダンスおよび春期授業の開始時期関する情報が更新されましたので、学生の皆さんは確認してください。
【在校生・新入生の皆さんへ】
建築学系主任の南先生から皆さんへのメッセージです。
【新入生の皆さんへ】
昨日のお知らせで、オンライン受講準備に関する資料等を今週中に郵送する予定とお伝えしましたが、少し遅くなり来週14日(火)に発送する予定です。発送日が確定しましたら、このページや学系SNSでお知らせしますので、よろしくお願いします。