『TOTO通信 2015年新春号』の特集記事、「独学の建築家 その2」として、前田圭介氏のインタビューと、作品「後山山荘」が掲載されています。
P.12~P.21
建築学系事務室にありますので、興味がありましたら見に来て下さい。
前田圭介講演会のお知らせ
本学卒業生の前田圭介氏が、千葉大で講演会を行います。
講演テーマ:「インターローカルな活動」
日時:2015年1月21日(水) 17:30~19:30
会場:千葉大学工学部17号棟113教室
(〒263-8522千葉県千葉市稲毛区弥生町1−33)
詳しくは、千葉大学工学部建築学科からリンクをたどって下さい。
南教授の解説、雑誌への連載開始
建築学系、南教授の連載「書と建築の交差点」が、『墨』という雑誌で開始されました。
第1回目は、「沈黙と光をつなぐ言葉」として、ルイス・カーンの建築論を解説しています。
書誌情報は、芸術新聞社のHPで。
SUPER JURY 34開催のお知らせ
SuperJury34 (国士舘大学 理工学部建築学系 学生優秀作品講評会/年2回開催)を以下の日程にて開催します。
2月9日(月曜日) 10:30~17:00 メイプルセンチュリーホール 1F 大教室
ゲスト審査員 : 浅子 佳英さん 、 高階 澄人さん 、 渡邉 研司さん
10:00 ~ 挨拶、ゲスト紹介
11:00 ~ 12:30 学部2年生発表『高齢化社会の都市型共同住宅』
13:30 ~ 14:45 学部3年生発表『東京都心に建つ商業複合ビル ~LIXIL 日比谷ショールーム~』
15:00 ~ 16:30 学部4年生発表【卒業設計】
16:30 ~ 17:00 総評
17:30 ~ 懇親会(1号館地下、RITA)
詳しくは、下のフライヤーをクリック。
国広教授、千葉大学にて講演会
卒業研究提出用梗概の書き方及びテンプレートについて
卒業研究を履修している学生への連絡です。
1)梗概用テンプレートについて
卒業研究提出用梗概のテンプレートは、下記よりダウンロードして下さい。
また、書き方については、”卒業研究梗概の書き方”を参考にして下さい。
○卒業論文テンプレート
(Zipファイルです。Windows7では、IEで自動的に解凍され、使用可能となります。
Macの場合も標準の解凍方式でテンプレートとして使用可能となります。)
○卒業研究梗概の書き方
平成24年度梗概からタイトル行右枠の記載内容に変更があり、教員名のみ記載となりました。(コースは不要です)
2)卒業研究梗概の提出について
提出期限は、12月12日(金)午後4時、時間厳守。
提出方法は、電子版の提出とします。USBメモリなどに保存し、5号館1階の技職室にある指定されたパソコンに保存して下さい。
各教員名フォルダの中に、卒業論文のテーマをファイル名として保存して下さい。
ファイル形式は、ワードのドキュメント(*.docx 又は *.doc)、又は、pdf形式とします。
印刷処理は、Windowsで行いますので、Macで作業を行っている場合には、イメージ保存されたpdf形式でないと、正確に再現できない場合があります。
なお、サイズは10Mb未満となるようにして下さい。
3)卒業研究本文についても梗概と同時に提出して下さい。但し、こちらは表紙に受領印を押したあと、返却します。
発表当日に持参し、発表時に審査教員の手元に渡るようにして下さい。
Ryu Choon Soo講演会開催
Ryu Choon Soo講演会、開催のご案内
建築学科開設50周年に集う会、ページ更新しました
建築学科開設50周年を記念し、集う会を開催します。
卒業生の皆様に、アンケートハガキを発送しました。
詳しくは、•Alumni:卒業生近況をご覧下さい。(2024.08.23リンク削除)
『人・建築・社会』、授業資料アップしました。
『人・建築・社会』、国広先生の授業資料をアップしましたので、お知らせします。
URLは、今までのNo.1~No.4までと同様です。No.5~No.7までアップします。
No.8については、手元に届き次第アップします。
今までの内容は、以下の通りです。
No.1 : 建築について学ぶこと
No.2 : 建築と歴史
No.3 : 建築と文化・風土
No.4 : 建築計画からデザインまで
No.5 : 建築と環境工学
No.6 : 建築と社会
No.7 : 施工・材料・安全






