「平成28年度宅地建物取引士資格試験」に
2年生の青砥大晟くんと遠藤峻佑くんが合格しました。
おめでとうございます。
kokushikan-arch.net
「平成28年度宅地建物取引士資格試験」に
2年生の青砥大晟くんと遠藤峻佑くんが合格しました。
おめでとうございます。
南泰裕先生と丸山洋志先生(非常勤講師)が執筆された
「モダニスト再考[海外編]」が彰国社から出版されました。
本学の非常勤講師 井上憲司先生が講演を行います。
「2017防災フェア」 地域防災講演会
2017年1月15日(日)
12時30分開場 13時00分開演
寒川町民センター
入場無料先着順
お問合せは、茅ケ崎市役所防災対策課、寒川町役場危機管理課へ。
リンク先は、国広研(ここ)です。
今後の更新をお楽しみに。
高校生建築アイデアコンテスト2016については、沢山のご応募を頂き、ありがとうございました。
今年度は、31件のご応募を頂き、現在審査の最中です。
9月20日、審査結果を公表致しますので、今暫くお待ち下さい。
よろしくお願い致します。
卒業生 前田圭介さんの講演会が開催されます。
『住宅建築』10月号発売記念講演会
-藤井厚二 建築の魅力-
松隈章(藤井厚二研究者)×前田圭介(建築家・後山山荘改修設計)
『住宅建築』10月号では前田圭介さんのディテールを特集し、特別記事では藤井厚二設計の「八木邸」を紹介している。
講演では、藤井厚二研究者の松隈章さんと、藤井設計とされる「後山山荘」の改修を手がけた前田圭介さんに藤井厚二の建築について語っていただく。
(チラシより)
日時:2016年9月3日(土)13:30~15:30 (13:00開場)
会場:AP西新宿(新宿区西新宿7-2-4新宿喜楓ビル5F5-A)
会費:国士舘大学の学生および教職員は無料(学生・教職員証を提示)だそうです。
詳しくは、下記にてご確認・お申込ください。
https://goo.gl/forms/4xkfI4WOgyhTqepl1へ。
チラシです。クリックするとPDFが開きます。
2016年度のオープンキャンパスの今後の予定と結果についてお知らせします。
・2016年10月2日(日)11:00~16:00
○高校生コンペ、授賞式(MCH-B1F:建築スタジオ、14時から)
優秀賞、及び準優秀賞の制作者及び担当教員の先生方を招待。
○学生・教員・OBの作品展示。
○3D-CADに触れてみる(ArchiCAD展示)
○簡単な建築模型を作ってみる。(寄せ棟、陸屋根)(作業時間1時間ほど)
○塗り絵(脳の活性化のために)
○折り紙建築(世界遺産など)
○その他、相談など(入試関連の相談は3階アリーナで開催されている、個別相談にお願いします。)
(今年度は2年の学生が、建築模型作製の指導をしています。ぶっちゃけ相談は、こちらにどうぞ)
(・大変? ・アルバイトやれる? ・充実してる? ・楽しい? ・困ったことは? など、何でもお気軽にどうぞ。)
・2016年8月28日(日)
○学生・教員・OB作品、展示
○3D-CADの作品展示
○簡単な建築模型を作ってみる。(寄せ棟、陸屋根)
個別相談:14組、学びチャレンジ:40組の参加を頂きました。はっきりしない天気の中での参加、ありがとうございました。
・2016年7月31日(日)
○学生・教員・OB作品、展示
○3D-CADに触れてみる(ArchiCAD展示)
○簡単な建築模型を作ってみる。(寄せ棟/陸屋根)
○塗り絵/折り紙建築、制作体験
個別相談:26組、学びチャレンジ:39組の参加を頂きました。ありがとうございました。
・2016年7月17日(日)
○学生・教員・OB作品、展示
○3D-CADに触れてみる(ArchiCAD展示)
○簡単な建築模型を作ってみる。(寄せ棟/陸屋根)
○塗り絵/折り紙建築、制作体験
個別相談:12組、学びチャレンジ:25組の参加を頂きました。ありがとうございました。
・2016年6月7日(日)
○学生・教員・OB作品、展示
○建築基礎演習で作成したツリー展示
○3D-CADに触れてみる(ArchiCAD展示)
個別相談:13組、学びチャレンジ:22組の参加を頂きました。ありがとうございました。
Super Jury37 (国士舘大学 理工学部建築学系 学生優秀作品講評会 / 年2回開催)を以下の日程にて開催します。
7月30日(土曜日) 10:45~17:00 メイプルセンチュリーホール(MCH) 1F 大教室
ゲスト審査員 : 佐野吉彦さん、前田圭介さん、山口 隆さん
10:45 ~ 挨拶、ゲスト審査員のご紹介
11:00 ~ 大学院生発表+講評
12:15 ~ 昼食休憩
12:55 ~ 学部2年生発表+講評
14:40 ~ 学部3年生発表+講評
16:30 ~ 総評、懇親会
懇親会は、ゲスト審査員の方と、本学建築学系の学生及び本学教職員に限ります。
卒業研究を履修している学生への連絡です。
1)梗概用テンプレートについて
卒業研究提出用梗概のテンプレートは、下記よりダウンロードして下さい。
また、書き方については、”卒業研究梗概の書き方”を参考にして下さい。
○H28卒業研究梗概テンプレート&書き方
(Zipファイルです。Windows7以降では、IEで自動的にデスクトップに解凍され、使用可能となります。
Macの場合も標準の解凍方式でテンプレートとして使用可能となります。)
平成24年度梗概からタイトル行右枠の記載内容に変更があり、教員名のみ記載となりました。(コースは不要です。)
2)卒業研究梗概の小論文提出・論文中間提出について
提出期限は、7月11日(月)午後4時、時間厳守。
提出場所:5号館1階、授業支援課【旧技職室(理工学部事務室前)】窓口
提出は、以下2点
・電子版。USBメモリなどに保存し、5号館1階の授業支援課にある指定されたパソコンに保存して下さい。梗概集の原本とします。
・指導教員の印鑑をもらった原本。内容は上記の電子版と同じものとして下さい。印鑑が無い場合は、受取を拒否します。電子版の提出も無効となります。
各教員名フォルダの中に、卒業論文のテーマをファイル名として保存して下さい。
ファイル形式は、ページの入らないpdf形式として下さい。イメージ保存されたpdf形式を推奨します。(Mac版などフォントの埋め込みによっては、イメージが変わってしまう可能性があります。)
なお、サイズは10Mb未満となるようにして下さい。
研究室にAdobe Acrobatが無い場合、前日までに授業支援課にてpdfに出力し、研究室にてプリンタ出力、指導教員の印鑑をもらって下さい。
3)その他注意事項
建築総合技術・サステナブルコースと建築福祉・医療コースの発表用のデータは、発表日前日までに5号館1階授業支援課の指定されたパソコンに保存して、動作確認をしてください。
建築・都市デザインコースの発表用データは、別に指示します。詳しくは、MCH-B1F建築準備室まで。
提出物など詳細は、「2016年度学習要項」を参照してください。