「WORLD INTERIOR WEEK KOBE 2025 IFI WID&WIW KOBE」が下記日程で開催されます。
期間:2025年5月8日(木)~5月11日(日)
会場:HDC神戸・ステーション広場
入場無料
そのなかで、
本学系から、位田達哉ゼミナールの5名が「USD-O モノ・空間デザイン学生・クリエーターズ・エキシビジョン」に出展、「学生プレゼンテーション」で発表します。
kokushikan-arch.net
「WORLD INTERIOR WEEK KOBE 2025 IFI WID&WIW KOBE」が下記日程で開催されます。
期間:2025年5月8日(木)~5月11日(日)
会場:HDC神戸・ステーション広場
入場無料
そのなかで、
本学系から、位田達哉ゼミナールの5名が「USD-O モノ・空間デザイン学生・クリエーターズ・エキシビジョン」に出展、「学生プレゼンテーション」で発表します。
2024年度卒業設計・修士設計展を開催します。
開催日時:2025年2月17日(月)~2025年2月26日(水)
初日(2/17)は、13時から開始します。期間中は、10時~16時です。
日曜(2/23)、祝日(2/24)はお休みします。最終日(2/26)は、13時終了です。
開催場所:国士舘大学世田谷キャンパス 東京都世田谷区世田谷4-28-1
メイプルセンチュリーホール(MCH)地下1階製図室、建築スタジオ
入場:無料
お問合せ:建築学系代表メール info●kokushikan-arch.net
(●を@に変えてください。)
主催:国士舘大学理工学部理工学科建築学系
2024年度国士舘大学楓門祭のゲート(中央図書館側)は、竹の素材を生かした、テーマ「あずま屋」です。
「一般社団法人世田谷トラストまちづくり」さんのご協力を得て、竹を提供いただき制作しました。
建築学系のデザイン系研究室から始まったゲート制作は、本格的な施工になると3年生、2年生、1年生も積極的に参加し、
建築学系全体のプロジェクトになりました。
このゲート制作は、建築学系学生有志がデザイン・施工をしています。
今回で3回目のゲート制作です。ぜひ現場で体験してください。
「WORLD INTERIOR WEEK KONE 2024 IFI WID&WIW KOBE」が下記日程で開催されます。
期間:2024年5月30日(木)~6月2日(日)
会場:HDC神戸・ステーション広場
入場無料
そのなかで、
「USD-O モノ・空間デザイン学生・クリエーターズ・エキシビジョン&フォーラム」と「USD-Oデザインカンファレンストーク&モノ・空間デザイン学生プレゼンテーション」に本学系から、位田達哉ゼミナールの4名が参加します。
2023年度卒業設計・修士設計展を開催します。
開催日時:2024年2月13日(火)~2024年2月26日(月)
初日(2/13)は、13時から開始します。
期間中は、10時~16時です。
日曜(2/18、2/25)、祝日(2/23)はお休みします。
最終日(2/26)は、13時終了です。
開催場所:国士舘大学世田谷キャンパス
中央図書館・情報メディアセンター1階 エントランスホール
入場:無料
「デザイン学生シンポジウム2023」に位田ゼミら3年生が参加します。
名称:デザイン学生シンポジウム2023
リアル・デザインイベント(オンライン併用ハイブリッド形式)
「USD-Oデザインカンファレンストークデザイン(デザイン新常態14th)&デザイン学生シンポジウム」-新しい循環型社会へ向けてのデザイン-
2021年から始まった、関東圏の建築系大学8校による、合同建築ワークショップ(IUW=Inter University Workshop)。このワークショップに、国士舘大学南研究室が、3年連続で参加しています。
今年度のIUW2023は、関東圏の大学8校に東北の2校が加わり、計10大学が参加しています。
今年度は、宮城県七ヶ浜町を対象敷地として、各大学が現地調査を行い、震災復興を視野に入れた様々な建築的提案を行なっています。
その展覧会とシンポジウムが、11月18日に、せんだいメディアテークにて開催され、南研究室も建築的アイデアをまとめて発表します。
また、11月24日〜28日には、東北工業大学にて展覧会を開催する予定です。
■展示
日時:2023年11月18日(土)
会場:せんだいメディアテーク 1階オープンスクエア
日時:2023年11月24日(金)~11月28日(火)
会場:東北工業大学 一番町ロビー1階
■シンポジウム
日時:2023年11月18日(土)
10:00~13:00 10大学チームの発表
14:00~17:00 シンポジウム
会場:せんだいメディアテーク 1階オープンスクエア
■参加大学
足利大学、宇都宮大学大学院、国士舘大学、千葉工業大学、東京藝術大学大学院、東京大学大学院、東京理科大学工学部、東京理科大学創域理工学部、東北工業大学、宮城学院女子大学(50音順)
■主催
IUW2023「TOHOKU(東北)復興~建築と記憶」実行委員会
http://IUW2023.com
※国士舘大学理工学部建築学系主催ではございませんので、お問い合わせは上記主催へお願いいたします。
下記、2023年11月23日に更新しました。
展覧会とシンポジウムが、11月18日に、せんだいメディアテークにて開催されました。
南研究室も建築的アイデアをまとめて発表し、合わせて10大学の教員によるシンポジウムが開催されました。
この日は、地元の七ヶ浜前区長や観光協会の方々、日本建築家協会東北支部の方々も参加され、活発な意見交換がなされました。
また、11月24日~28日には、東北工業大学にて展覧会を開催する予定です。
■展示
日時:2023年11月24日(金)~11月28日(火)
会場:東北工業大学 一番町ロビー1階
■参加大学
足利大学、宇都宮大学大学院、国士舘大学、千葉工業大学、東京藝術大学大学院、東京大学大学院、東京理科大学工学部、東京理科大学創域理工学部、東北工業大学、宮城学院女子大学(50音順)
■主催
IUW2023「TOHOKU(東北)復興~建築と記憶」実行委員会
http://IUW2023.com
※国士舘大学理工学部建築学系主催ではございませんので、お問い合わせは上記主催へお願いいたします。
大学サイトにも紹介されました。
建築学系・南泰裕研究室がIUW2023の展示会とシンポジウムに参加/トピックス|国士舘大学 理工学部 (kokushikan.ac.jp)
東京建築士会主催「建築系大学住宅課題優秀作品展2023」に本学3年 井上 大幹さんが設計作品を出展します。
(作品は、昨年制作した「設計スタジオ1b(2年必修科目)」の集合住宅課題です。)
期間:2023年11月16日(木)~ 11月29日(水) 10:00 ~ 17:30
土曜・日曜・祝日休館(11月18日(土)は休館となります)
会場:ギャラリーエークワッド(江東区新砂1-1-1 竹中工務店東京本店1階)
入場:無料
URL:https://tokyokenchikushikai.or.jp/award/index03.html
公開審査:Zoomウェビナーによるオンライン配信
11月18日(土)13:00~17:00 要申込。
詳しくは、上記サイトをご覧ください。
11月2日(木)~3日(金)の楓門祭に合わせて、建築学系主催の「教員・OB・学生作品展」を開催いたします。
専任教員、非常勤講師の建築作品やプロジェクト作品、学生の優秀作品を展示します。
また、3日の13時から教員や学生による作品の発表会を行います。
卒業生の方で展示したい作品がございましたら、お知らせください。
お問合せ先:建築学系代表メール info●kokushikan-arch.net (●を@に変えてください。)
どなたでもご自由にご覧いただけます。
開催日時:2023年11月2日(木)~11月3日(金) 10時~16時
会場:世田谷キャンパス 中央図書館エントランスホール
発表会:2023年11月3日(金)13時~14時30分(予定)
入場:無料
国士舘大学では、11月2日(木)~3日(金)に楓門祭を実施しています。
詳細が決まり次第、このページに追加します。
(2023.09.28)
*******
「教員・OB・学生作品展」のポスターができました。
会場は中央図書館エントランスホールの他に
メイプルセンチュリーホール(MCH)地下1階製図室でも開催します。
ここでは、「Univer-City ~テンポラリー・カオス・スタジオ~」をコンセプトに展示を行います。
「Univer-City ~テンポラリー・カオス・スタジオ~」とは、「大学と都市を掛け合わせた言葉。いろいろな建築作品やデザイン・プロセスをランダムに並置し、それらの集合を「小さな都市」に見立てる、というイメージ。学園祭中の短い期間だけ出現する、カオスとしての都市風景を、製図室に展示します。」
(2023.10.27)
現在、「建築倉庫/ARCHI-DEPOT」で本学系の学生作品を展示している展示会「Tokyo Canalling ~アートの揺籃、運河の東京~」で、特別トークイベントが開催されます。
「Tokyo Canalling ~アートの揺籃、運河の東京~ 特別トークイベント」
日時:2023年5月27日(土)14:00-16:30
14:00-14:45 出展学生によるギャラリートーク
(休憩15分)
15:00-15:30 鈴木岳彦氏・霜田亮祐氏によるミニレクチャー
15:30-16:30 トークセッション
会場:WHAT MUSEUM / 建築倉庫(東京都品川区東品川 2-6-10)
参加費:無料
*[建築倉庫チケット]またはセット[建築倉庫+展覧会チケット]の14:00〜の回のチケットが必要です。
登壇者:(敬称略)
南 泰裕(建築家/国士舘大学理工学部理工学科建築学系教授)
鈴木 岳彦(建築家/国士舘大学非常勤講師)
霜田 亮祐(ランドスケープアーキテクト/
千葉大学大学院園芸学研究院准教授)
天内 大樹(美学芸術学/青山学院大学総合文化政策学部准教授)
出展学生(作品発表):
国士舘大学理工学部 建築学系 意匠系研究室有志
犬塚万尋、宇田昂平、王佳怡、大村亜蘭、片岡勇人、櫻井愛花、宮下果子、山田愛華、山本緩奈、渡邉柊吾
※建築倉庫のInstagramよりLIVE配信があります。
「建築倉庫/ARCHI-DEPOT」の該当ページ:
◆展示会「Tokyo Canalling ~アートの揺籃、運河の東京~」
◆特別トークイベント
◆建築学系Webサイトの展示会「Tokyo Canalling ~アートの揺籃、運河の東京~」お知らせページ
展示期間:2023年4月28日(金)~6月18日(日)
会場:建築倉庫 企画展示スペース
※展示会とトークイベントの主催は、「建築倉庫/ARCHI-DEPOT」です。