「『ナマけん』 – 高校生から始める研究室探訪」さんのnoteに、
本学系南泰裕研究室の活動が紹介されました。
「カフェ建設!? 海外調査!? 学校を飛び出して挑戦する建築研究室の舞台裏」
(https://note.com/lab_intro/n/n13791613e8da)
kokushikan-arch.net
「『ナマけん』 – 高校生から始める研究室探訪」さんのnoteに、
本学系南泰裕研究室の活動が紹介されました。
「カフェ建設!? 海外調査!? 学校を飛び出して挑戦する建築研究室の舞台裏」
(https://note.com/lab_intro/n/n13791613e8da)
「WORLD INTERIOR WEEK KOBE 2025 IFI WID&WIW KOBE」が下記日程で開催されます。
期間:2025年5月8日(木)~5月11日(日)
会場:HDC神戸・ステーション広場
入場無料
そのなかで、
本学系から、位田達哉ゼミナールの5名が「USD-O モノ・空間デザイン学生・クリエーターズ・エキシビジョン」に出展、「学生プレゼンテーション」で発表します。
本学系南泰裕研究室が、東京都の「TOKYO空き家活用魅力発信プロジェクト」に参加します。
詳細は、東京都都庁総合ホームページ「TOKYO空き家活用魅力発信プロジェクト」が始まります」(https://www.metro.tokyo.lg.jp/information/press/2025/04/2025041107)をご覧ください。
2025年3月に卒業した本間悠暉子さん(位田達哉研究室所属)が、2024年度第95回日本建築学会関東支部研究発表会において、「若手優秀研究報告賞」(位田達哉准教授と連名)を受賞しました。
研究標題:「3Dプリンタを用いた木粉・PLA樹脂複合材の製造方法に関する研究 第2報 木粉とPLA樹脂の簡易的な製造方法の検討および熱履歴が引張強さに及ぼす影響」
詳しくは、本学Webサイト「建築学系の本間悠暉子さんが第95回日本建築学会関東支部研究発表会において若手優秀研究報告賞を受賞」をご覧ください。
本学系3年(当時)の白川弥幸さん(位田達哉ゼミ所属)が、公益社団法人日本建築積算協会主催「建築積算士補試験」の優秀賞を受賞しました。
詳しくは、本学Webサイト「建築学系の白川弥幸さんが建築積算士補試験 優秀賞を受賞」をご覧ください。
本学系の3年生配当科目のひとつに「建築仕様積算」があり、この科目は日本建築積算協会の認定を受けています。講義の最後に「建築積算士補」の受験が実施され、合格すると「建築積算士補」が取得できます。
2025年3月に卒業した本学系4年生福地将太さん(位田達哉研究室所属)が、国際会議「International Conference on Functional Materials and Applications (ICFMA)」で、Best Presentation Awardを受賞しました。
研究:「Effects of Different Media on Occupational Accident Education at Construction Sites:建築施工管理教育におけるVR技術導入に関する研究」
詳しくは、本学Webサイト「建築学系の福地将太さんがBest Presentation Awardを受賞」をご覧ください。
本学系位田達哉准教授が、「住友財団環境研究助成Excellent Research」を受賞しました。
詳しくは、本学Webサイト「位田准教授が「住友財団環境研究助成Excellent Research」を受賞」をご覧ください。
2025年4月に建築学系に入学される皆さまへ、建築学系の授業等で使用するパソコンと製図道具・画材について、お知らせいたします。
大学で使用するパソコンや製図道具は下記を参考にしてください。
詳しくは、4月2日から始まる新入生ガイダンスでご説明いたします。
本学建築学系の教務助手の公募が公開されました。
国士舘大学Webサイト:
理工学部教務助手(建築学系)募集|学校法人国士舘(https://www.kokushikan.ac.jp/houjin/recruit/20250218_2542.html)
詳細は、リンク先をごらんください。