タイニーハウス体験展示会 & 関連シンポジウム

タイニーハウス体験展示会

新しい住まい方やライフ・スタイルの提案として、アメリカやヨーロッパを中心にムーブメントが起きている、<タイニーハウス>。
これは、トレーラー車の荷台に建てられた、「動く小さな家」です。

今回、一般社団法人シンプルライフ協会により、異なったタイプのタイニーハウスが3棟、作られました。
このうちの2棟は、この1月より、北海道旭川市の駅前広場にて、「機能制限体験ホテル」としてオープンします。

この3棟のうちの2棟について、国士舘大学理工学部 建築学系 南研究室が、設計に関わりました。
そこで、今回はその1棟である「ホワイトファンタジー」タイプを、国士舘大学世田谷キャンパス内に展示します。
合わせて、関係者や識者を招いて、関連シンポジウムを開催します。
この機会にぜひ、タイニーハウスをご覧ください。

タイニーハウス体験展示会

・タイニーハウス展示期間:2019年1月24日(木)〜2月14日(木)
(外部見学は、常時可能です。内部見学については、予約制です。メール・電話にてお問い合わせ下さい。)

・展示場所:国士舘大学世田谷キャンパス、メープルセンチュリーホール(MCH)、エントランス前広場

主催・共催
国士舘大学理工学部 建築学系
一般社団法人シンプルライフ協会

問合せ:国士舘大学理工学部 建築学系 南研究室
住所 〒154-8515 東京都世田谷区世田谷4-28-1
電話 03-5481-3287
mail   tiny.kokushikan@gmail.com


タイニーハウス展示会 関連シンポジウム

テーマ:タイニーハウスの可能性~SDGsが目指す「誰一人取り残さない」生活と建築学~

タイニーハウスには、様々な可能性が秘められています。セカンドハウスや離れとしての利用にとどまらず、例えば災害時における緊急用の居住スペース提供、医療や商業利用、あるいは移動型ホテルとしての利用もあり得ます。
本シンポジウムでは、このプロジェクトの経緯を紹介いただきながら、関係者・識者の皆さんと、タイニーハウスの可能性から導き出せるSDGsの取り組みを探り、周辺テーマおよび今後の可能性について、ワールドワイドに幅広く議論します。

日時:2019年2月12日(火)、15時30分〜17時30分(15時開場)
場所:国士舘大学世田谷キャンパス メープルセンチュリーホール 4階中教室
入場無料

パネリスト:井筒 節(東京大学教養教育高度化機構国際連携部門 特任准教授)
門脇 耕三(建築家 明治大学専任講師)
相馬 由季(元YADOKARI Tiny House Producer)
松本 和巳(映画監督 一般社団法人シンプルライフ協会 代表理事)
南 泰裕(建築家 国士舘大学理工学部教授)
(五十音順 敬称略)
*1月29日パネリストを追加しました。

シンポジウム予定

15時30分〜15時40分:挨拶、パネリスト紹介

・第一部
15時40分〜16時25分:ショートレクチャー(15分×3名)

15:40〜15:55 松本 和巳「なぜ今、シンプルライフとタイニーハウスなのか?」
15:55〜16:10 南 泰裕「最小限住居の系譜とその特性」
16:10〜16:25 井筒 節『SDGsが目指す「誰一人取り残さない」生活』

・第二部
16時30分〜17時30分:パネリスト全員によるトークセッション

タイニーハウスの展示会・シンポジウムのチラシデータ(pdf)
裏面は、2019年1月22日現在の情報です。

国士舘大学建築学科、建築デザイン工学科、建築学系 OB会 開催

【速報】

2019年2月9日(土)14時から世田谷(梅ヶ丘)キャンパス34号館10階スカイラウンジにて、国士舘大学建築学科、建築デザイン工学科、建築学系のOB会を開催いたします。

卒業生、在校生、元・現教職員のみなさま、ぜひご参加ください。求人・就職、建築のことなど和気藹々と。

詳細は後日UPします。

OB会についてのお問合せメールアドレス:
info○ kokushikan-arch.net    ○を@に変えてください。

福田 勇 先生 ご逝去のお知らせ

理工学部 福田 勇 教授には、
10月30日(火)逝去されました。享年 70歳
謹んで哀悼の意を表し、ご冥福をお祈りいたします。
なお、葬儀等は下記のとおりです。

通夜:11月5日(月)18時から
告別式:11月6日(火)11時から
場所:いずれも江古田斎場
   〒176-0004 練馬区小竹町1-61-1
   tel 03-3958-1192
   fax 03-3958-4468
   (西武池袋線「江古田駅」下車 徒歩1分、都営大江戸線「新江古田駅」下車 徒歩8分)

福田 勇 教授は、数学が専門で「解析序論」などを担当されていました。
また、1995年度(平成7年度)から2007年度(平成19年度)まで、
工学部建築学科~工学部建築デザイン工学科で「卒業研究」を受け持ちました。

11月の授業(休講)等について

11月の授業(休講)等についてお知らせします。

11月1日(木) 世田谷キャンパスのみ3~7限休講 楓門祭準備のため。
11月2日(金) 世田谷キャンパスのみ休講 楓門祭のため。
11月3日(土) 「文化の日」休日 楓門祭。ホームカミングディ開催。
  ※「ホームカミングデイ:卒業生の皆さまが懐かしい恩師やご学友と再会し、交流の輪を広げていただくために、国士舘大学が卒業生の皆さまをお招きします。・・・」
  詳しくは、国士舘大学Webサイト「第17回ホームカミングデイ開催のご案内」をご覧ください。
11月4日(日) 創立記念日。創立記念式典。
11月6日(火) 世田谷・多摩キャンパスのみ4~7限休講 入試準備のため。
  ※実験・実習の授業は、4限も行うことがあるので担当教員に必ず確認すること。
11月7日(水) 全学部終日休講 入試のため。
11月8日(木) 全学部終日休講 入試のため。
11月23日(金) 「勤労感謝の日」授業日

建築学系専任教授の退職慰労パーティのご案内

今年度3月を持って退職される、三浦教授、堀教授、榎田教授の3先生の退職を記念し、退職慰労パーティを開催致します。
三浦教授:昭和52年より在職41年
堀教授:昭和58年より在職35年
榎田教授:昭和50年より、在職43年
と、長きにわたり建築学科→建築デザイン工学科→建築学系と建築学系の変遷と共に在職されました。

日 時:2月10日(土) 16:00~(3時間程度)
 ※1:14:00~学内見学ツアーを計画しています。(在学生の案内)
    久しぶりに大学を訪れる方は、是非、ご利用下さい。
 ※2:パーティは16時からですが、終了時間は特にありません。
    17時頃より、適宜散会して頂いて結構です。
    同窓などで二次会を企画したい方は、どうぞ。
 ※3:お帰りの際、(事前登録)参加者にお土産があります。
    事前に参加連絡をしていない場合、お渡しできませんのでご了承下さい。
場 所:34号館A棟10階 スカイラウンジ
参加費:無料(事前登録された方のみ。)
    ケータリング業者に、事前登録された人数で発注します。
登 録:基本的にメールのみ。ホームページ上に他の方法は記載。
    arch50○eg.kokushikan.ac.jpに(○を@に変えてください。2018.11.15現在このメールは使用不可。)
    卒業年度、氏名、卒業研究(卒業論文)履修教員名、慰労会参加/不参加、見学ツアー参加等記載の上、上記メールアドレスに送付下さい。
申込締切:2月5日    
詳細については、追って掲載致します。

田中裕也さん(S50年卒) 全国日本学士会「アカデミア賞(国際部門)」受賞

本学工学部建築学科(現・理工学部建築学系)を昭和50年に卒業された田中裕也さんが、
一般社団法人 全国日本学士会「アカデミア賞」の国際部門を受賞されました。

一般社団法人全国日本学士会のWebサイト(http://academic-soc.jp/)はこちらから。

田中裕也さんは約40年にわたり、バルセロナでガウディの建築物の実測と建築図面の作成を続けているガウディ研究者です。