卒業研究を履修している学生への連絡です。
1)梗概用テンプレートについて
卒業研究提出用梗概のテンプレートは、下記よりダウンロードして下さい。
また、書き方については、「卒業研究梗概の書き方(平成25年修正版)」を参考にして下さい。
○卒業論文テンプレート
(Zipファイルです。Windows7では、IEで自動的に解凍され、使用可能となります。
Macの場合も標準の解凍方式でテンプレートとして使用可能となります。)
○卒業研究梗概の書き方(平成25年修正版)
平成24年度梗概からタイトル行右枠の記載内容に変更があり、教員名のみ記載となりました。
2)卒業研究梗概の提出について
提出期限は、12月13日(金)午後4時、時間厳守。
提出方法は、電子版の提出とします。USBメモリなどに保存し、5号館1階の技職室にある指定されたパソコンに保存して下さい。
各教員名フォルダの中に、卒業論文のテーマをファイル名として保存して下さい。
ファイル形式は、ワードのドキュメント(*.docx 又は *.doc)、又は、pdf形式とします。
印刷処理は、Windowsで行いますので、Macで作業を行っている場合には、イメージ保存されたpdf形式でないと、正確に再現できない場合があります。
なお、サイズは10Mb未満となるようにして下さい。
ホームカミングデイ開催のご案内
第13回 ホームカミングデイ開催のご案内
卒業生の皆さまが懐かしい恩師やご学友との再会を得て、交流の輪を広げていただくために、国士舘大学が卒業生の皆さまをお招きします。
今回のメインゲストは、卒業後50年(昭和39年卒)、40年(昭和49年卒)、30年(昭和59年卒)、20年(平成6年卒)、10年(平成16年卒)の卒業生です。
当日は楓門祭も開催していますので、本学卒業生(全卒業生対象)はもちろんのこと、ご家族やご友人などお誘い合わせのうえご参加ください。
■開催日時 2013年11月3日(日・祝日)12:00~13:45(受付11:00~12:00)
■会 場 国士舘大学世田谷キャンパス メイプルセンチュリーホール3階アリーナ
住所:東京都世田谷区世田谷4-28-1
■主 催 国士舘大学
■共 催 学校法人国士舘、国士舘大学同窓会
※メインゲストの出欠については、ご案内状の返信用はがきにてご連絡ください。(当日受付も可能です。)
トルコ・ギリシャ建築研修旅行、説明会開催のお知らせ
JIA(日本建築家協会)第24回新人賞に、前田氏と保坂氏受賞
JIA新人賞は、「才能に恵まれ真摯な努力を重ねておられる新進の建築家による作品を
通して、人を表彰しわが国建築文化の一層の向上に寄与することを目的とした賞」です。
この第24回新人賞(2012年度)に選出されたのは、
本学非常勤講師の保坂猛先生のDaylight House(2004年~)、
本学OBの前田圭介さんのアトリエ・ビスクドール(1998年卒業)の2名の2作品。
詳しくは、JIA新人賞紹介ページをご覧下さい。
上の名前+受賞作品のリンクからは、直接プロフィール画面をごらんにもなれます。
前田圭介さんがアルカシア賞のゴールドメダルを受賞
卒業研究梗概の提出について
卒業研究を履修している学生への連絡です。
1)梗概用テンプレートについて
卒業研究提出用梗概のテンプレートは、下記よりダウンロードして下さい。
また、書き方については、「卒業研究梗概の書き方」を参考にして下さい。
○卒業論文テンプレート
(Zipファイルです。Windows7では、IEで自動的に解凍され、使用可能となります。
Macの場合も標準の解凍方式でテンプレートとして使用可能となります。)
○卒業研究梗概の書き方
平成24年度梗概からタイトル行右枠の記載内容に変更があり、教員名のみ記載となりました。
2)卒業研究梗概の提出について
提出期限は、12月17日午後4時、時間厳守。
提出方法は、電子版の提出とします。USBメモリなどに保存し、5号館1階の技職室にある指定されたパソコンに保存して下さい。
各教員名フォルダの中に、卒業論文のテーマをファイル名として保存して下さい。
ファイル形式は、ワードのドキュメント(*.docx 又は *.doc)、又は、pdf形式とします。
印刷処理は、Windowsで行いますので、Macで作業を行っている場合には、イメージ保存されたpdf形式でないと、正確に再現できない場合があります。
なお、サイズは10Mb未満となるようにして下さい。
2012年グッドデザイン賞受賞
グループホーム型児童養護施設 [グループホームアスター]
2年生の設計スタジオⅠ、Ⅱの担当講師、渡辺純先生が、グループホーム型児童養護施設 [グループホームアスター]で2012年度グッドデザイン賞(http://www.g-mark.org/award/describe/39001) を受賞しました。
味の素スタジアムに近い住宅地の一角に建つ「グループホームアスター」は、近所の公立校に通う6人の子どもたちが暮らすグループ型児童養護施設です。さまざまな事情で、家族による養育が困難な子どもたちが暮らす児童養護施設は、従来、収容数優先ですが、「グループホームアスター」は、住宅地のごく普通の住まいに、少人数の子どもたちが、静かにそして豊かに住まうことができるデザインを目指しています。
コンペの案内(建築学系在校生向け)
第6回 長谷工 住まいのデザインコンペティション
「身近な場所のリノベーション」
建築を長く使い続けること。またそこに住み続けること。それは、その場所の環境を継続して考えることにもなります。少子・高齢化や地球環境という現代の問題を見据えても、新築だけではなくストックを意識して考える必要があるでしょう。そこで各自に縁(ゆかり)のある身近な場所を想定し、リノベーション、また増築もしながら、30戸の集合住宅を提案してください。
詳しくは、上記テーマをクリックして下さい。
建築学系懇親会のお知らせ
建築学系の学生有志で、今年も計画致しました。懇親会。
日時:2012年5月23日(水曜日)、18:00~
詳しくは、上のポスター兼バーコードを読み取るか、以下のリンクで確認して下さい。
建築学系懇親会案内
場所は、上のリンクからたどって下さい。
なお、未成年者は飲酒はだめです。幹事の皆さん、よろしく。
藤井翔太さんが『第3回建コンフォト大賞』の特別賞を頂きました。
建築学系に在籍中の4年生の藤井翔太さんが、
社団法人建設コンサルタンツ協会主催の『第3回建コンフォト大賞』の特別賞を頂きました。