
建築学系では、10月30日、オープンキャンパス開催に合わせ、先般決定した2011全国建築アイデア設計コンテストの受賞者を招き、表彰式を行いました。
授賞式の様子は、写真をご覧下さい。
さて、この表彰式で一番盛り上がったのは、最後にお持ち帰りの紙袋の中に、安藤忠雄の直筆サイン入り「建築を語る」が入っているよ...と告知した時。建築を志す生徒さんですから、皆さんご存じの様で、本を取り出して中を感慨深げに見ていました。
引率の先生もうらやましそう。
kokushikan-arch.net
村上心講演会を下記要領にて開催致します。
日時:平成23年10月19日(水) 16:30~18:00
場所:本学世田谷、梅ヶ丘校舎34号館B301教室
講演テーマ:「居住環境の再生」
その他:講演料は無料。
事前申込みは不要ですが、教室のキャパシティは300名と限りがあります。一般教室で、16:10まで授業がありますので、開場は授業終了後となります。お待ち頂く場合は、静粛にお願いします。
駐車場がありませんので、公共機関をご利用下さい。
主催:理工学研究所 、 共催:建築学系
講師:村上心先生(椙山女学園大学 生活科学部・生活環境デザイン学科 教授)
講演会概要:産業革命後、急速に地球上の人工環境を増殖させ続けてきた人類は、20世紀終盤に転機を迎えた。即ち、経済的発展と物質的な幸福の追求への意 味を問い直し、地球環境の維持という人類にとっては新しい共通認識を持つに至った。建築分野/建築活動としては、世界各地での産業遺産の転 用、都市再生などとして、この認識は現出している。しかしながら、余りに大量の人工環境の再構築は、世界共通の建築上の課題となっている。
本講演では、特に、第二次世界大戦後のマスハウジング期に、世界各地で大量供給された「団地」と「集合住宅」を対象として、人工環境の再構築 としての「再生」手法を紹介し、そのあるべき方向性を参加者の方々と共に議論したい。(村上心)
非常勤講師 川口とし子先生が、
「大改造劇的ビフォーアフター」<2011秋の2時間スペシャル>に出演。
タイトル:「廊下で必ず転ぶ家」
テレビ朝日系全国ネット
放送日:9月25日(日)
時 間:18:56~20:54
詳しくは、「大改造劇的ビフォーアフター」で。