本学系 朝吹 香菜子准教授が、リノベる株式会社および金沢工業大学とともにリノベーションによるCO₂排出量削減効果と廃棄物排出量削減効果を評価した第2弾です。
対象とした複合施設では、二酸化炭素(CO₂)の排出量を最大68%、廃棄物の排出量を最大94%削減できたとの結果を3者共同で発表しました。
プレスリリース「NTT東⽇本通信ビルのリノベーションで、CO 2 排出量を68%削減。脱炭素社会実現に向けて、CREにおけるリノベーションの環境負荷軽減効果を⾒える化」
kokushikan-arch.net
本学系 朝吹 香菜子准教授が、リノベる株式会社および金沢工業大学とともにリノベーションによるCO₂排出量削減効果と廃棄物排出量削減効果を評価した第2弾です。
対象とした複合施設では、二酸化炭素(CO₂)の排出量を最大68%、廃棄物の排出量を最大94%削減できたとの結果を3者共同で発表しました。
プレスリリース「NTT東⽇本通信ビルのリノベーションで、CO 2 排出量を68%削減。脱炭素社会実現に向けて、CREにおけるリノベーションの環境負荷軽減効果を⾒える化」
本学系 朝吹 香菜子准教授が、リノベる株式会社および金沢工業大学とともに、リノベーション住宅が脱炭素社会にどの程度貢献できるかを検証し、二酸化炭素(CO₂)の排出量を最大76%、廃棄物の排出量を最大96%削減できたとの結果を3者共同で発表しました。
プレスリリース「リノベーションでCO₂排出量を76%、廃棄物排出量を96%削減。脱炭素社会実現に向け、産学共同研究を実施(PDF)」
国士舘大学Webサイト「建築学系の朝吹研究室が産学連携で脱炭素化に向けたリノベーション研究を実施」
住宅新報webサイト「リノベる×金沢工大×国士館大、脱炭素社会にリノベ住宅の有効性を確認 – 住宅新報web | マンション・開発・経営 (jutaku-s.com)」にも掲載されています。
本学 原 英嗣 教授が主査をしている空気調和・衛生工学会でシンポジウムを開催いたします。
テーマ:““熱源構成機器性能の経年変化の実態に基づくライフサイクルマネジメント”
主 催:空気調和・衛生工学会
日 時:令和3 年12 月7 日(火) 14:00~17:00
会 場:オンラインでの実施
定 員:100 名(先着順)
参加費:無料
申込み方法:空気調和・衛生工学会ホームページへお申込みください。
http://www.shasej.org/bosyu/2110/symposium20211207.html
上記ページにプログラム等詳細が告知されています。
位田先生のVRに関する取り組みが、科学技術研究費の挑戦的研究(萌芽)に採択されました。
「学修意欲向上のためのVRと実技演習による革新的な建築施工教育システムの構築」
本研究は、既存の実技演習とVRを組み合わせた新たな建築施工教育の方法について検討するものです。
単純なVR上での学びに留まらず、三上可菜子教務助手(人間情報学系)の協力のもと、生体情報を用いた新たな学修意欲の評価を試みています。
学生の皆さんにも検証をしていただきながら、ウィズコロナ、アフターコロナに対応できる新たな学びを考案していきます。
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-21K18526/
9月15日(水)に、Inter University Workshop 2021が開催されます。
丹下健三設計の今治市庁舎広場(周囲の丹下建築を含む)を対象として、8大学が建築・都市・ランドスケープの観点から提案を行うワークショップです。
国士舘大学からは、南研究室が提案を行います。
16:30から、南研究室大学院生+4年生が発表を行う予定です。
発表タイトル:「アーバン・カーペット」
〈Inter University Workshop 2021 公式サイト〉
http://www.iuw2021.com/
南泰裕教授が神戸商工会議所からの委託を受け、同所が主催する「換気シミュレーション・プロジェクト」に学識経験者として参加し、新型コロナウイルス対策への建築的提案を行っています。
また、同研究室に所属する尾崎賢さん、田嶋海一さん、林大雅さん、古川直也さん、山口尚哉さんがプロジェクトメンバーとして活動しています。
【本学HP掲載記事】
https://www.kokushikan.ac.jp/faculty/SE/news/details_14821.html
【神戸換気シミュレーションプロジェクト】
https://kobe-bizmatch.jp/exsupport/vpro/
下記は、2020.10.30追記です。
「神戸換気シミュレーションプロジェクト」のシミュレーション結果が、神戸商工会所のホームページにいくつか公開されました。
南教授が動画のナレーションしています。
【神戸換気シミュレーションプロジェクト シミュレーション結果】
https://kobe-bizmatch.jp/exsupport/vpro/result/
12月8日(土)に埼玉で行われた「タイニーハウス 塗装ワークショップ」に南研究室の学生5名が参加しました。
「タイニーハウス」の詳細は、こちら(一般社団法人シンプルライフ協会のFacebook)。
「関西デザイン学生シンポジウム2018&作品展」に本学系の学生作品が展示、学生によるプレゼンテーションが行われます。
「関西デザイン学生シンポジウムとは、毎年、その時代を象徴するキーワードをテーマに取り上げ、デザインの使命は何か、デザインに何ができるのかを考え、学生が発表をする公開プレゼンテーションイベントです。
毎年、各デザイン団体の代表として、デザインを学ぶ学生が様々な視点でアイディアや提案をしています。」
公益社団法人日本インテリアデザイナー協会(https://www.jid.or.jp/event/event.php?eid=163より)
◇シンポジウム
日時:2018年10月13日(土)15:00~17:15
会場:ATC(大阪南港エリアの複合型商業施設) ITM棟10階ODP多目的ルーム
参加費:学生無料 一般500円(プレゼンテーション学生への活動支援金に充当)
プレゼンテーションに3年生(位田ゼミナール4人)が参加します。
◇デザイン学生作品展
日時:2018年10月10日(水)~10月13日(土)11:00~18:00
会場:ATC(大阪南港エリアの複合型商業施設) ITM棟10階ODP多目的ルーム
入場料:無料
作品展にも参加します。
「Build Live Japan 2017」に本学建築学系の学生4年生と3年生が参加しています。
・Build Live Japan 2017 公式Blog : http://bljapan2017.seesaa.net/
※「Build Liveは、限られた時間内で、建築プロジェクトの課題に取り組む参加・体験型のイベントです。」(一般社団法人IAI日本 Web サイトhttp://www.building-smart.jp/より。)
寺内ゼミが福井市田原町駅周辺で行ったフィールドワークの様子が、本日(9/7)の福井新聞に掲載されています。
福井工大、福井大、岡山大、国士舘大の4大学合同ゼミです。